2024-04-21

ボトムアップの学習と、トップダウンの学習の使い分けがずっとわからない。ボトムアップな学習は技術に対する好奇心からくると思っていて、トップダウンな学習は課題が動機になっていそう。

トップダウンな学習をすることで、課題解決のための技術を手に入れらる。ボトムアップな学習では既存の手法を理解して、それをベースにした課題解決方法の探索ができるようになる(キャッシュできる)。

課題解決の方法を模索するときには、問題を分割してそれぞれを解決する。筋の良い分割をして、それぞれの問題を解決できるようにしておく必要があって、逆に解決できる課題の組み合わせだと元のでかい課題を捉えられるか否かがその人の課題解決能力を左右する。

もちろん分割結果を元から想像できるわけがない(そういうものもあるけどそれはそもそもその人にとって課題って感じではなさそう)ので、問題のある分割による簡単さの増分を感じ取れると良いのかな。その増分を計るために経験を積むとかベストプラクティスを学ぶとかするのだろう。でもこれだと高々局所最適な感じがする。それが常に悪いわけではないだろうけど。なので人はいろんな方法を検討するのかね。単純にそんな綺麗に微分するみたいに問題を認識できないからか。