2024-11-27
- https://incepter.github.io/how-react-works/ これ面白そうなので読む。定期的にくるReactの仕組みを深掘りしたくなる時期。
- ブログのMakefileを書く
Branded typeはTSでnominal typingっぽいことをするためのプログラミングテクニックの一つ。Branded Typesを導入してみる / TypeScript一人カレンダー が詳しい。
僕はこんな感じに実装に入れてみた。https://github.com/naoyafurudono/naoyafurudono.github.io/commit/778270955b4c4e7672f50600fb28dff6c12b9fa0
全てがstringになりがちで不安になるけど、これなら安心安全。型の名前を信用できるようになって、名前をつける意欲も湧く。嬉しい。
makeって、ある種CLIのDSLみたいなものだが、helpを自動生成してはくれない。いい感じにやるための工夫を見つけたのでシェアする。
以下はconnectrpcのサンプル実装リポジトリにあったmakefileの一部。
.PHONY: help
help: ## Describe useful make targets
@grep -E '^[a-zA-Z_-]+:.*?## .*$$' $(MAKEFILE_LIST) | sort | awk 'BEGIN {FS = ":.*?## "}; {printf "%-30s %s\n", $$1, $$2}'
.PHONY: all
all: ## Build, test, and lint (default)
$(MAKE) test
$(MAKE) lint
.PHONY: clean
clean: ## Delete intermediate build artifacts
@# -X only removes untracked files, -d recurses into directories, -f actually removes files/dirs
git clean -Xdf
...
make help
とすると、呼び出せるmakeのtarget一覧とその説明を出力してくれる。便利。コメントのフォーマットを定めておいて、helpを呼ぶときにはawkとかでmakefile自身を処理することでヘルプを出している。