2025-02-24

そろそろランニングシューズを買いたい。足の裏にダメージを負うようになってきたぽいので。Hokaがちょっと前から気になっていたので今回試そうと思う。靴はスニーカーでもランニングシューズでも基本的にニューバランスを買うことにしていて(昔は色々試したがニューバランスに行き着くことに気がついた)いまも履いている。とはいえたまに他のメーカー、他の思想を試したくなる。ペースが出やすくて関節に負荷がかかりにくい靴が好きでHokaは割とそういう靴なのだろうと期待している。厚底なやつは大体そうなのだろと思っているけど。

神奈川県立図書館にはじめて行った。いいところで今後も行こうと思う。

大学生に入った頃に図書館で作業するのが好きになった。この頃は雪が谷大塚に住んでいた。学校の友達と一緒に課題を倒していた。空調・机・光が良いのがいい。作業のために作られた公共の空間なのが良いのだろう。本があるか否かは問題ではないと思うが公共の作業スペースはあまり聞かない(公共の貸会議室はあるけど品質が悪い)。

名古屋にいた頃はドーム前にある市民図書館や鶴舞公園にある市の図書館を使うことがあった。コロナで登校を制限されている頃にアパートの更新をするのも嫌だったので長めの帰省をしておりその時期に図書館にお世話になった。最近は盆や正月に帰ることが多く図書館が閉まっていて行けていない。

その次に住んだのは荻窪で杉並区の図書館が近所にあった。あの家から最寄りの自販機よりも近くにあって、やはり学校には行けなかったので図書館にはお世話になっていた。親戚の家を借りていて十分な広さがあったから不自由がなかったが、あのあたりは町が使いやすくて狭い家でも幸せに暮らせるだろうと思う。

やがて学校にいきなり登校しなさいということになって渋々旗の台に引っ越したのだった。外で作業がしたいときには学校に行く生活に戻った。

就職してもしばらくは旗の台に住み続け、住環境はQOLに効くだろうとの思いで横浜に引っ越した。家の広さや周りの店を基準に選んだが今日行った神奈川県立図書館が良いのが今一番気に入っている点かもしれない。

神奈川県立図書館は週末閉まるのがちょっと早い(17時)ので次の予定を入れておくと幸せだろう。人とご飯食べるとか買い物行くとか。家からだとチャリで行くのが最速だが、寄り道すると確実に遠回りになって(図書館は坂の上にあり繁華街は家と反対の平地にあるから) チャリで帰るのが面倒になりそうなのがネック。酒飲んだらそもそも乗らないし。いいチャリを動かせるようにすると面倒なのは解決する。

図書館の近くに引越しちゃうのも一つの手だと思って家を調べたらあのあたりの家賃が意外と安い。