ElmアーキテクチャをReactで実現する話
リアクティブプログラミングの勉強をしていた頃にElm言語を知って好きになった(全然コード書いてないけど)。特徴はElmアーキテクチャにあると思っている。 Webアプリケーションの大体のフロントエンドアプリケーションはこう言うアーキテクチャで表現できるはず、みたいなことを言っていて、そのアーキテクチャが簡単なので気に入ったのだろう。
ユーザやAPIとやりとりをするアプリケーションなので、外界からの入力は当然ある。
また、それによって(のみ)アプリケーションの状態は変化する。アプリケーションが取りうる状態はアプリケーションに固有だし、どんなことがアプリケーションで起こって(入力としておきえて)、その結果どのような状態遷移をするかもアプリケーションに固有。なのでそれらはアプリケーションの実装者が決める。入力というかイベントがあって、それによってある状態から他の状態に遷移する、状態遷移系を定義するのはシンプルに思える。
状態が決まればそれの描画結果も決まるはず。もちろんDOMとかスタイルを当てたりとかして状態を描画結果に対応づける方法はそのアプリを作る人が定義する。描画というのは状態から描画結果への写像なのだ、と思うのがシンプルなポイント。
最初にあげた、外界からの入力は曲者。クリックとかレンダリングとかAPIの呼び出しとかは、知ったことではない感じがする。少なくともフロントエンドアプリケーションの範囲で意味を定義して実装するものではない。なのでその辺はElmのランタイムがいい感じに実装してインターフェイスを提供してくれる。そのインターフェイスを使いつつ、イベントを定義することになる。
Elmアーキテクチャは最高なんだけど、仕事のプロジェクトで使うとなると言語の選択はもっと資本主義ぽい判断が必要になって、TypeScriptとReact使うかという気持ちになる。
幸いなことにこれら二つでElmっぽいことはできるので、今の仕事では黙々とそれを進めている。
Reactで違うところは、Elmランタイムがなくてもうちょっと小さな部品がたくさんあって、それをいい感じに組み合わせて使うところだと思う。useEffect
で頑張るとか。
そのあたりを頑張っているうちとかに、だんだんElmアーキテクチャっぽくするのが辛くなったりして辛い。みんなで強い気持ちでその方針に向かうのが良さそう。
https://guide.elm-lang.org/ がElmのガイドでElmアーキテクチャを推してくれる。なのでみんな読んでほしい。
エフェクトハンドラで実現したい世界と、Elmアーキテクチャみたいな世界は重なる部分が多そうだと感じている。 Reactの開発者もuseContextはalgebraic effectなんだ!みたいなことを何処かで言っていた気もするし、誰しも思うことなんだろう。