"home"

2024-10-14

模様替えした。机を片付けてリビングを生成した。ソファと本棚、ベランダに続く窓で余白を三方から囲む間取り。寝室にはベッドと着替えに関するものがある。

机がないのはどうなのだろうと思ったが、ここ1年くらいは家でパソコンするときはノートパソコンだけで完結させることが増えたし、そもそも読書が中心なので机をヘビーユースしない。数学の本を読むみたいな読み方をしにくくなることと、在宅ワークしたくなったときに面倒そうなのがネックかな。リビングの空間がいい感じで嬉しい。

Goは静的解析のためのパッケージを標準で提供していて静的解析ツールを作ろうと思うとコンパイラが扱うデータ構造を割と見ることになる。 AST、その型、SSAが代表格だろう。型は単体でプログラムを表現するわけではなく、 ASTに対してつく(かもしれない)メタデータだと思えるかもしれないが、これらのデータ構造はGoコードのいろんな表現の中の一つだと思えそう。アセンブリ言語もその中の一つなのだろうけど、アーキテクチャに依存したりランタイムのあれこれが入ってきたりして抽象度以外の違いも入ってきそう。

静的にコードを解析すると一口で言っても解析の内容にはいろんな抽象度の違いがある。多分ぼくは型レベルの話までは適切な抽象度を選んで使えるのだけどSSAで表現するようなレベルだとまともに使えないと思う。使えるようになるにはどんな表現があって、どんな解釈をするのかとか他のレイヤとのどんな対応づけをするかを把握すると良いのだろう。

  • すべてのtodoアイテムにクリックでリンクコピーが可能なsvgをつけた。そのためにidを生成しているのだけど、コンテンツのハッシュ値を用いているのでテキストを加えたりするだけでアンカーが壊れる。直したい。

  • 衣類収納・衣替え
  • ゴミ袋 (> 17L)
  • 食材
    • 野菜
  • Real World HTTPをがッと読む やっぱり「ドメイン駆動設計をはじめよう」にする

  • 型システム
  • 静的解析
  • 意味論
  • ソフトウェア設計
  • 開発ツール

philosopy of software designとかに書かれてる。コンストラクタとかメソッドの定義とか引数の型とかでいい感じにできる。でもたまに辛いこともある。変更するのがだるいとか、そもそも人が管理しているやつで変更のためのコミュニケーションが面倒とか。あとは既存ユーザが多すぎて変更が大変とか、そこまで設計でカバーするのは大袈裟とかも入るかな。型パズルすれば間違えられないけど、定義をメンテナンスするのが辛くなるとか読みづらいとか。

そこで静的開発ツールを入れてしまう手がある。便利なツールがあるのはいいけど失敗すると辛いので、静的解析で(多少雑に)防ぐ方法。

TypeScriptなんかはそれをめっちゃ頑張った例だし、Goの未使用変数を許さないやつは頑張れば型システムでなんとかなるけど、そこじゃないでしょうということで静的解析ツールの領分になっていそう。型システムちゃんと作るのめんどいし。

上手な設計をする他にeffecttiveな使い方を促進する方法としての静的解析を推したい。

静的解析ツールというと何を思いつくだろうか。

学習による能力の獲得による喜びと課題解決に対する喜びでは、課題解決の方がでかいように感じる。それらは相入れない楽しみではなく課題を解決するために必要な学びをすることで、途中では学ぶ喜びを手に入れつつ、最終的には課題解決の喜びを得られる。さらに学ぶ途中では課題解決のために前進する喜びを追加で味わうことができる。

なお、それが本当に自分が学びたかったことだなのだろうか、みたいな悩みを抱くことはあるかもしれない。

2024-09-16

  • 掃除
    • ルンバを起動したのでok
  • 外出
    • 電車乗るくらいの外出をする。秋物出たかな。あるいは外で使うと幸せになれるグッツを買うか。
    • ランニングパンツと靴下を買う。帰省でランニングのズボンを置いてきたのと、靴下が大体ボロボロになってきたので。
    • 靴下は買った。ランニングパンツはまあいっかと思って買わず。そのほかに秋に向けて服を見たけどピンと来なかったので特に買わずだった。
  • 本読む。k8sのあれ。あとは認証の技術気になるので学ぶ。認可も気になる。
  • todoをリストアップする拡張の実装
  • todoの拡張、出先でチェック入れたくなりそうなので、githubでの編集へのリンクをつけたい
    • やっぱりいいや。出先ではのんびりしよう。todoのことなんて忘れればいい。

https://diary.nfurudono.com/todos/に実装した。これでもう過去のtodoを忘れない。収集とレンダリングの両方が必要でだるかった。特にレンダリングはunifiedのアーキテクチャを理解してなくて手間取った。今の実装がunifiedのアーキテクチャに沿っているか自信がない。

本棚を作って設置したところ、そろそろキャパシティが限界だと気がついた。本棚を増やすためには引越しが必要。そろそろ減らしてもいい本も増えてきたので、 2年周期の引越しで問題ないとは思うが。今で3/4年か…、今年のうちに西側の探索をしたいな。今度友達とどこに行くか決めてないので、そっちの方に雑に行ってみて案内してもらおう。向こうが詳しいかは知らないけど。

寝たり本を読んだり景色をみたり、考え事をしたりする環境として電車で過ごすのが好き。年末は北国に電車に乗りに行きたいな。高校生の頃に一週間電車に乗りっぱなしの旅行をしたけど、あんな感じのことをまたやりたい。それでいうとシベリア鉄道は憧れる。

景色が変わるのがいいし、椅子しかないのも良い。なので新幹線みたいな机があるのはそれほど好きじゃない。横に細いサイドテーブルみたいなのはok。ものを置けるけどそこで何かやる感じではないのがいい。集中できるし、パッと休憩しようと思ったら外を見ればいい。なので電車に乗るのは日中がいい。夜は外が見えないので興醒めする。

家にいても景色が変わらなくてつまらない。外に出るのも良いが、それだと本読んだりできない。電車の中は家と同様に自分が暇なのに快適で、移動しているのがいい。

金曜日の昼過ぎに三連休だということを知った。なんと来週も三連休だということだった。この三連休は本棚を作り、あとは家でまったりした。こういうのもあり。

2024-09-15

本棚を作った。2本目だけどすでに飽きてきた。慣れから余裕が出てきたことである程度精度が悪くても問題ないことに気がついてしまったところで敗北していて、「はいはい大体こんな感じでしょ」って作業になったのであまり楽しくなかった。今もさっさと油乾かないかなとか考えてる。改善の余地はあるのだろうが、前回作ったものが問題なく動いている(本棚なので動かないけど)し、物に満足しているのでまあこれでいいでしょとなってる。おかげで作業速度は改善していて、多分倍速くらいになった。でも幸せかというとなかなか…。

本棚に余裕ができるので凝った本の置き方をできるようになるのが楽しみ。図書館みたいに分類ごとに余裕を作るあれをする。そうすると本が倒れないようにするあの支えが欲しくなるな。https://amzn.asia/d/fUltqmB こういうやつ。

キングジムのやつを注文した。段によってはブックエンドいらない気がするので二つだけ。明日届くはず。昨日今日はだらだらしつつ本棚を作ったのだった。明日は何をしようかな。カスタムコントローラを作ってみたいが、デプロイ先のk8s環境がないし、用意したとしてもその使い道も特に思いつかないので困っている。

CNAMEを登録するだけでSSL証明書まで発行してもらえた。TLS証明書の発行には何か検証のためのDNS設定を通じた認証が必要だと思っていたのだがどうしているんだろう。なんか僕の知識が歪んでいそうだな。

2024-09-13

今日は(昨日は)会社の人とunrailedをやった。はじめてちゃんと一緒にゲームをしたのだけど楽しかった。またやりたいな。

明日は(今日は)会社で型の話をちょっとするので準備しなきゃ。

2024-07-06

先週くらいに調査をした上で今日材料と道具を買ってきて、加工のための準備をしている。誤差は出るものとして、それを許容できる加工方法を考えるのが楽しいしめんどい。

今日で材料調達までやった。近所にコーナンがあるのでそこで木材を買って、カットサービスで板を切り出してもらいつつ工具の貸し出しとバンを借りての運搬をした。コーナンの皆さんはプロフェッショナルな感じがして最高だった。どこからどこまでが責任範囲かを明確に意識してらしているし、彼らの範囲内であれば柔軟に対応してくれる。僕の範囲の話をふるとそれはあなたの決めの問題だと言ってくれて最高。それでいてドライな感じではなくてHRTな感じがしてすごい。今まですごいスーパーと見ていたのはもったいなかったなと思っている。コーナンの彼らは専門性と職責を理解して遂行するプロフェッショナルだと感じた。サービスカウンターの方と木材カットの対応をしてくれた方とお話ししたがみなさん本当にすごかった。

一度設計をしたのだがでかい板からの切り出しの寸法を計算したタイミングで捨ててしまったので設計を書き直す羽目になってしまった。とはいえそこはサクッと復旧できて、今はちまちま補助線を木材に引いている。飽きて試しにした穴を開けたりしているのだが、意外と良い工作精度が出ているので心配しすぎだったかもしれない。

ツイッタを徘徊していると一緒に仕事している強い人の悩みをうかがい知れて楽しい(ぼくが楽しむことを分かった上で知らせてくれているのだろう)。分かっていることではあるが、向こうも不安を抱えながら決断して僕たちに指針を示して進んでいるのだよなと確認をした。どこかで飲みに行きたい気持ちになった。大体納得の上で一緒に動いているが数くないぼくがいだているちょっとした不満(納得はしている)を共有したりしたいなと思っている。

2024-06-25

本棚を自作する。清く正しい本棚の作り方が参考になりそうなので通読する。

通読した。以下の手順かな。今度ホームセンター行こう。

  • 材料の検討をつける
    • 21mm以上の厚さでカット可能でそれなりのサイズの板が必要
    • パイン集製剤はよさそう
  • 設計する
    • 自分の本のサイズとその量を見積もるかな
    • 僕の場合は専門書が3サイズ(A5?,A4?,教科書?)あるのと小説と漫画がある。それぞれのサイズを計り量を見積もる
    • その上で高さ180cmくらいかなのものを一旦設計して、入手できる材料のサイズを鑑みて調整する
  • 材料を調達する
    • 購入・裁断・運び入れが課題
  • 組み立て
    • 補助線の書き込みと穴あけ、ねじ止めとボンドでの固定がやること
  • 研磨
    • エッジの処理とかはこのタイミングで一度やる
  • 塗装
    • 材料によるがニスとかでいいかな
    • 蜜蝋とか油は本への影響がありそうでちょっと怖い
  • 乾かす
    • 塗料が乾くまで外で乾かす。天気が大切
  • 研磨
    • 最後にシュッとやれるとよさそう

インテリア

以前インテリアについて書いた続きを不定期でやっている。前回は以下のように書いていた。

今日たくさん寝て軽くランニングしたらなかなか幸せな時間を過ごせた。ただいまはそのクオリティが持続していない。夕食の目処が立っていないこととか部屋がちょっと寒いこと、姿勢が微妙なことが原因だろう。軽く座って作業する空間はやはり欲しい。机にがっつり向かうか後傾でノートパソコンを叩くか、床で作業するかの三択でQOLっぽい作業時間を過ごす空間がない。コメダで作業する姿勢を家でも取れるようにしたいイメージ。やはりベンチソファだと思うんだよな。僕のユースケースだとソファだけでなく机も欲しいことに気がついたのが今週末の成果。

あとは壁が寂しいことにも気がついた。なんか怖くないすっきりとした絵とか飾ればいいんだろうな。めんどいので誰かに決めてほしい。ああいうのってどこで売ってるんでしょうね。

以前はこんなことを書いていた。まったりした作業場所が欲しいのと殺風景なことが課題で、ソファや机と絵で手を打てるんじゃないかと思っていたのか。

今はソファは必ずしも必要じゃなくても椅子でも良さそうに思っている。休みの日に壁に向かって作業したくないくらいの気持ちであって、リラックスしたければ今まで通りで良さそうと思っている。

あと絵についてはいい感じの柄なカーテン(のれん?)を二つの部屋の間の間仕切りとしてかけると印象がだいぶ変わって良さそう。部屋とは別に玄関をのれんで区切りたい気持ちが芽生えた。

何を使うかも大事だろうが、間取りも大切だろう。現状と案を書き出してみた。

これまでは仕事する場所と生活する場所が一緒だった。寝室が分かれている感じ。

3850
2850
2350
2850

寝室と生活する場所を一緒にして、仕事する場所を独立させた。生活する場所を仕事する場所から切り離して棲み分ける。

3850
2850
2350
2.85
2r = 950

これ割と気に入っている。ベッドは居住スペースにあって良いと考えることにして、作業場所を分離する。作業場所で疲れたら居住スペースに逃げてきて、机でふんわり続きするイメージ。

作業スペースがあまり快適じゃなさそうなのが欠点かな。太陽を感じられなさそう。

3850
2850
2350
2.85
2r = 950

これはこれでありかなと思う。モニタもう一個買って居住スペースに置き出しそうではある。

3850
2850
2350
2.85
1200 x 800

970 x 1950
3850
2850
2350
2850
1500 x 800

仕事する場所が暗くてかわいそうだったけど、これで解決するのでは?

970 x 1950
3850
2850
2350
2850
1500 x 800

今回の提案では模様替えと机の導入を検討しているが、まずは可逆な模様替えを試してみた。

仕事する机を窓に向ける案を採用したらいい感じ。ベッドのサイズが狂っていて、本当はもっとデカかったのが誤算だった。よく見ると1950mmのベッドが1500mmの机よりも短くなってる。

ちなみに今ぼくは仕事から帰ってご飯食べた後で、椅子に座る元気はないので床でノートパソコンを叩いている。机買うの無駄か?目的を見直そう。

ゆるい作業場所がなくて困っていたと思っていた。でも会社帰りでパソコン叩きたいぼくは床で満足している。

思えばゆるい作業場所欲しいと思うのは、休みの日に体力はあるけど気合いはない状態で床だとQOLが上がらないからだったような気がする。「軽く座って作業する空間」が欲しいと書いてあるな。なんだよそれ…。

平日は本当に床で良いのかと、休日は本当に作業場所とは違う机が欲しいのかが論点かな。

追記:今週末はだいぶ床で過ごしてQOL低かったのでやはりソファを買おう。すぐ近くにベッドがあるのでソファは硬めにして使い分けたい。軽い作業や食事をしたり、まったり本読む時に過ごす場所を作る。なのでテーブルをおくことにもなる。

ソファ買うならしっかり座れないと座らなくなりそうと思って、カウチソファを買うことにした。STREAMLINEが良いものだと聞いてメルカリでちょうど売りに出されたので購入。机のことは届いてから考える。ソファでかい気もするけどなんとかなるでしょ。

ソファが来るまでに本をなんとかしないとだ。

こんな感じになった。ソファは良いもの。でかくて邪魔かとも思ったけど意外とそうでもないな。いいサイズ。

2100 x 910
3850
2850
2350
2850

2024-03-22

2年間くらい不在だったフライパンのふたの取手をさっきリニューアルした。取手の穴に割り箸を差し込む運用からついに解放される。

ふたを掃除するときに取手を外したら、乾かしている間にネジがどこかに行ってしまったのだった。それから2年間ネジを探し続けてきている(まだ諦めてないぞ)のだけど、イオンで取手だけ売ってたので衝動買いしてしまった。多分今年のベストバイ。

2024-02-27

  • 職場が遠い
  • ネット回線の契約が不自由
  • 間取りがそんな良くない
  • 浴槽がちょっとせまい
  • ゴミ出しの曜日
    • いまだに覚えられない
    • 資源ごみが土曜日だとgood
    • いつでもだせるとbetter
  • ベランダでタバコ吸う輩がいる
    • 洗濯物ほしてるとにおっていや
  • 外からたまに塩素臭がする
  • 和室を洋風に改装しているのでところどころ微妙
    • 収納が押入れであることとか
  • 洗濯機が室外に置く間取りなのでドラム式を買いにくい
  • 食洗機がない
  • 段差があるのでルンバしにくい
  • 電車で横にいる人がにおいがち
    • これは不思議。座る頻度や時間が増えたことも関係するかも

2024-02-18

今の家に初めて人を呼んだ。酒を飲んでタバコを吸い、餃子と焼きそばを作って食べた。どれもうまかったけど寝起きにタバコとコーヒーを一緒に摂取したことでキャパオーバーしてしまった。

The Pieceという良さげなタバコを3本もくれたのは感謝だしおいしかったのだけど、適量を超えてしまった感じがする。がっつりタバコにやられた感じがあるので、今後はもう少し避けるようにしよう。

2024-02-12

管理画面の設計について考えてみる。 Webアプリケーションでもろもろを設定する際のUI設計を考えている。

設定の初期化時や更新時でフローが異なるはずだ。

初期化のタイミングでは、氏名やメールアドレスの設定・認証や、オプショナルな事項(決済情報とか追加の契約事項とか)の設定が挟まり、最後に確認してよければコミット、ダメなら修正する。

更新では最初の設定で気に食わなかったところを修正したり、追加の設定項目をいじったりするだろう。

それぞれのタイミングで何を設定させるかや、どれだけサクサク入力できるかによってユーザの体験が左右されそう。例えば初期では認証情報だけをコミットして、その他の情報は更新で登録する手もあれば、ファストバスを登録時に持ってきてしまって、8割のユーザが最短で使用を開始できるようにするパターンもあるだろう。

ユーザが行うそれぞれのフローはアプリケーションというかシステムにどのような影響を与えるだろうか。というよりも、ユーザがそれぞれのフローの結果及ぼせる作用をどのようにデザインすると良いだろうか。

この作用をデザインするにあたって、アプリケーションで表現するモデルがどんなであるかを明らかにしておくと良いはずで、そのモデルに対する作用の一つの実現方法としてユーザが操作するフローがある、と思えそう。

ユーザによる操作じゃない作用としては、決済が行われたとか権限が時間経過で失効したみたいな作用がありそう。

データにもいろいろありそう。モデルを表現するためのデータと、作用を実現するために一時的に保持するデータは異なる。

例えばユーザが登録されているか登録されていないかしかないモデルでは、メール認証中にはユーザが登録されていないけど、メール認証のためのトークンとかはサーバにデータとして持っていないといけない。

もちろん、そういう一時的な状態もモデルに含めるてもあるはず。RDBで実装する場合delete操作が激しくなりそうだけど。セッションキーもそうかな。セッションキーはモデルを表すデータに持つことは少なさそう。モデルの表現には含まれないログイン状態として扱われるイメージがある。揮発性のあるデータストアで保持しそう。

全部モデル化してしまうのが教科書的なんだろうな。汚いとわかるならあえて汚いことをやる必要はないだろう。

モデルではないけど、DBMSの都合について説明する記事があったので貼っとくセッションの保存などにRDBMSよりもRedisやmemcachedのような、NoSQLが向いているのは何故ですか?他にNoSQLの用途として向いている(いない)処理にはどのようなものがありますか? (Quora)

TTLが欲しいよね、という感じか。確かにそもそもセッションキーにはTTLが欲しい気がするし、モデルを考える上でTTLはあまり意識したくない気もする(頭弾けそう)。

反面、TTLもうまく表現したら面白そうな気もするし、割と欠かせないんじゃないかという気もする。そのときに普段のモデルを表現するのに使うDBとTTLを複雑さを吸い取らせるために導入したDBが異なると不必要な複雑さが生じたりするかもなと思った。

今日たくさん寝て軽くランニングしたらなかなか幸せな時間を過ごせた。ただいまはそのクオリティが持続していない。夕食の目処が立っていないこととか部屋がちょっと寒いこと、姿勢が微妙なことが原因だろう。軽く座って作業する空間はやはり欲しい。机にがっつり向かうか後傾でノートパソコンを叩くか、床で作業するかの三択でQOLっぽい作業時間を過ごす空間がない。コメダで作業する姿勢を家でも取れるようにしたいイメージ。やはりベンチソファだと思うんだよな。僕のユースケースだとソファだけでなく机も欲しいことに気がついたのが今週末の成果。

あとは壁が寂しいことにも気がついた。なんか怖くないすっきりとした絵とか飾ればいいんだろうな。めんどいので誰かに決めてほしい。ああいうのってどこで売ってるんでしょうね。

2024-02-07

家の環境を良くしたい。家でやることの幅を広げていく。今までは衣食住に加えてパソコン触るかコーヒー飲むかくらいしか快適にできなかった。読書とかゲームとかを快適にできるように – 生活を快適にできるように – したい。

たぶん家具が足りないことが問題。居心地の良い場所がベッド・机・風呂・台所・トイレだけで、リビングみたいな概念が僕の家には7年間存在しなかった。リビングを作る。2月の目標にしよう。

あと福岡ってごぼう料理が得意だな?なべのごぼうっうまいんだなと、旅行で気がついたのだった。多分しばらくはすべての煮物に薄切りのごぼうを入れると思う。

https://www.youtube.com/watch?v=xTRx39EtPZ4